エラスチン関連疾患の理論的な治療を目指して:エラスチンを用いた再生医療戦略における留意点



Toward a rational therapeutic for elastin related disease: key considerations for elastin based regenerative medicine strategies.

Ganjibakhsh M(1), Tkachenko Y(2), Knutsen RH(3), Kozel BA(4).
Author information:
(1)Institute of Genomic Medicine, Abigail Wexler Research Institute, Nationwide Children's OH 43205, USA Hospital. Electronic address: meysam.ganjibakhsh@nationwidechildrens.org.
(2)Institute of Genomic Medicine, Abigail Wexler Research Institute, Nationwide Children's OH 43205, USA Hospital. Electronic address: yanina.tkachenko@nationwidechildrens.org.
(3)Institute of Genomic Medicine, Abigail Wexler Research Institute, Nationwide Children's OH 43205, USA Hospital. Electronic address: russell.knutsen@nationwidechildrens.org.
(4)Institute of Genomic Medicine, Abigail Wexler Research Institute, Nationwide Children's OH 43205, USA Hospital; Department of Pediatrics, The Ohio State University, OH 43205, USA. Electronic address: beth.kozel@nationwidechildrens.org.
Matrix Biol. 2025 Mar 28:S0945-053X(25)00027-7. doi: 10.1016/j.matbio.2025.03.003. Online ahead of print.

エラスチンはELN遺伝子から産生される結合組織タンパク質で、身体の大動脈・肺実質・皮膚・靭帯・弾性軟骨など、伸張する組織に弾力性と反跳を提供する。これは、可溶性モノマーであるトロポエラスチンとして産生され細胞外空間で架橋されると、非常に安定なポリマーが生成され、半減期は70年以上と予測される。データはエラスチン転写が進行中であることを示唆しているが、そのタイトな発生枠外で新しいエラスチンが沈着しているのを見られることはめったにない。その結果、エラスチン関連疾患は、主に3つのシナリオのいずれかで発生する:1)不十分なエラスチン沈着、2)低品質の弾性繊維の産生、または、3)既に沈着したエラスチンの破壊の増加、である。エラスチンの産生と維持を制御する経路を理解することで、これらの異常なプロセスを阻止する新しい治療法を設計することができる。このレビューでは、エラスチンの遺伝的および環境的変化から生じる疾患(ウィリアムズ症候群、大動脈弁上狭窄症、常染色体優性皮膚弛緩症、およびELN関連の血管および結合組織の機能障害)を要約し、これらの疾患を対象とした新しい治療法を生み出すために利用できる可能性がある、エラスチンの産生とその維持を制御するメカニズムについて説明する。最後に、これらの疾患メカニズムを標的とする既存の治療戦略を要約してから、エラスチンを基礎とした再生医療に関連する課題をより適切に解決する可能性のある将来のアプローチについて概説する。

(2025年4月)



目次に戻る