小児期の末梢肺動脈狭窄に対する薬剤溶出バルーンと従来のバルーン血管形成術の比較



Drug-Eluting Balloons Versus Conventional Balloon Angioplasty for Peripheral Pulmonary Artery Stenosis in Childhood.

Herling TJ(1), Zartner PA(2).
Author information:
(1)Department of Pediatric Cardiology, German Pediatric Heart Centre, University Hospital of Bonn, Venusberg-Campus 1, Building 30, 53127, Bonn, Germany.
(2)Department of Pediatric Cardiology, German Pediatric Heart Centre, University Hospital of Bonn, Venusberg-Campus 1, Building 30, 53127, Bonn, Germany. peter.zartner@ukbonn.de.
ediatr Cardiol. 2025 Oct 18. doi: 10.1007/s00246-025-04047-5. Online ahead of print.

この研究の目的は、末梢肺動脈狭窄 (peripheral pulmonary artery stenoses) の小児を対象に、従来のバルーン血管形成術 (conventional balloon angioplasty) と比較して薬剤溶出バルーン血管形成術 (drug-eluting balloons angioplasty ) の有効性を評価することであった。末梢肺動脈狭窄は、先天性心疾患 (ファロー四徴症など)、術後患者、及び特定の症候群 (アラジール、ヌーナン、ウィリアムズ) を持つ小児によく見られる合併症である。個々の狭窄の遡及的定性分析が実施され、心臓カテーテル法による拡張で治療され、数か月後に比較された。この研究には、2012年から2022年にかけての103件の狭窄が含まれ、その直径は初期および経過観察期間のカテーテル挿入時に測定された。処置群(薬剤溶出バルーン血管形成術)は、内腔直径の変化、血行動態、および乳児の発育の観点から対照群(バルーン血管形成術)と比較された。10.2±8.1か月の平均追跡期間中、直径成長率は薬剤溶出バルーン血管形成術で治療された患者で有意に高かった (直径成長/月: 0.151±0.103mm 対 0.087±0.032mm、p=<.001; 分画直径成長/月: 4.1±3% 対 2.2±1.2%、p=<.001)。収縮期右心室圧と収縮期全身動脈圧の比率で表される右心室負荷は、薬剤溶出バルーン血管形成術で治療された狭窄では有意に減少した(RV-SA 圧較差の変化:-6.4±12.4% 対 4.3±22.2%、p=.023)。この研究は、末梢肺動脈狭窄の治療に対する薬剤溶出バルーン血管形成術が効果的であり、従来のバルーンによる治療よりも患部血管の内腔増加が高いことを実証した。

(2025年10月)



目次に戻る