運動能力、自立探索、大規模空間進路決定の間の領域間連合性;注意欠陥多動性障害(ADHD)とウィリアムズ症候群と定型発達



Cross-Domain Associations Between Motor Ability, Independent Exploration, and Large-Scale Spatial Navigation; Attention Deficit Hyperactivity Disorder, Williams Syndrome, and Typical Development.

Farran EK(1), Bowler A(2), Karmiloff-Smith A(3), D'Souza H(4), Mayall L(5), Hill EL(6).
Author information:
(1)School of Psychology, University of Surrey, Guildford, United Kingdom.
(2)Wellcome Centre for Human Neuroimaging, University College London, London, United Kingdom.
(3)Department of Psychological Sciences, Birkbeck, University of London, London, United Kingdom.
(4)Department of Psychology, University of Cambridge, Cambridge, United Kingdom.
(5)Department of Psychology and Human Development, UCL Institute of Education, University College London, London, United Kingdom.
(6)Department of Psychology, Goldsmiths, University of London, London, United Kingdom.
Front Hum Neurosci. 2019 Jul 3;13:225. doi: 10.3389/fnhum.2019.00225. eCollection 2019.

定型発達した乳児では、自立した歩行運動の獲得が、小さなスケールでも大きなスケールでも空間認知の発達に陽性の影響がある。我々はこの運動と空間領域間の連合が、運動機能に障害がある患者、すなわちADHDやウィリアムズ症候群の患者において、(1)幼児時期まで一貫しているか、(2)空間認知機能の発達に有害であるかどうかを調査した。ADHDの患者の多くに運動機能障害が合併するという事実があるにもかかわらず、この障害の発達後の帰結はほとんど知られていない。ウィリアムズ症候群の患者は運動と空間認知の能力の両方に障害を示すが、この2種類の障害の間の関係は分かっていない。定型発達をした子ども(N=71)、ADHDの患者(N=51)、ウィリアムズ症候群の患者(N=20)に一連の運動課題、自立探索の測定、仮想現実を使った空間進路決定課題を実施した。回顧的な発達マイルストーンのデータはADHDとウィリアムズ症候群のグループに関して収集した。この結果、定型発達のグループでは微細運動能力と空間進路決定の間に相関がみられた。これは、空間的知識を基礎として手で物体を操作する能力に関する発達影響が反映している可能性がある。対照的に、ADHDとウィリアムズ症候群のグループは運動分野と空間分野の相関はみられなかった。実際に、両グループには運動機能障害がある証拠が存在するが、ウィリアムズ症候群グループだけが大規模空間進路決定において障害を示した。定型発達のグループにはあって、ADHDとウィリアムズ症候群のグループにはみられない運動−空間の相関の存在は、空間認知が運動分野からの入力を迂回する発達経路を通じて発達できることを示唆している

(2019年8月)



目次に戻る