子どもたちの言語獲得



下記文献からの抜粋です。ピンカーの著書「言語を生みだす本能」も参考にして下さい。

(1999年6月)

−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−

子どもたちの言語獲得

小林 春美・佐々木 正人 編集
大修館書店 1997年 初版発行
P17, P20-21


2.言語の「生得性」をめぐる論争

1) ピンカーによる「言語の生得性の証拠」


言語の生得性の主張を裏づけるためにピンカーが提示した証拠は多岐にわたるが、こ こではとくに説得力があるように筆者には思われる3つの証拠をとりあげる。第一は、 「ウィリアムズ症候群」(Williams Syndrome)というめずらしいタイプの知的障害の 人々の存在である。ピンカーによれば、この症候群の人々は、知能指数は50前後と 低く、靴紐を結ぶ、左右を区別する、といった日常的な行動ができない。にもかかわ らず、正しい文法を使って驚くほどなめらかに話すことができる。他の能力が極端に 低いのに言語は損なわれていない。だから、言語が他の能力から独立した「モジュー ル」(module)構造を持つことを立証している例だとしている。


2) ピンカーによる「言語の生得性の証拠」への反論

ピンカーによる生得性の主張について、生成文法論とは異なる立場から長年認知発 達と言語獲得の研究を積み重ねてきたベイツと、最近認知心理学的立場に立つ言語獲 得研究で頭角を現してきたトマセロが反発している。

第一に、ウィリアムズ症候群の子どもは知能指数が低く、認知能力が一般に低いに もかかわらず、立派に文法を使いこなして会話できる。だから文法能力はモジュール をなすと言えるだろうか? ベイツは、研究されたウィリアムズ症候群の子どもたち が優れた文法能力を持つのはむしろ当然であって、他の認知能力に比べて文法能力が 飛び抜けているわけではない、と反論している。研究されたウィリアムズ症候群の子 どもたちは、多くがティーンエージャーである。知能指数の基本的な考え方は、人間 の実際の年齢に応じて期待される知能水準に比べて、実際には何歳に相当する知能水 準に達しているか、ということであり、IQ=MA/CA×100(MA:精神年齢、CA:暦年齢) で表される。ウィリアムズ症候群の10代の子どもたちはIQが50から60と言われて いるが、これはごくノーマルな6歳児に相当する! ピンカーは3歳児は文法獲得の 天才、5,6歳児ではほぼすべて文法は獲得される、といっているのだから、IQ 50で も文法獲得は十分なはずだというのだ。

それでは、実際にウィリアムズ症候群の子どもはどのようなペースで言語獲得をす るのだろうか。もしピンカーのいうように文法能力は他の能力と独立であるならば、 言語獲得のペースもノーマルかもしれない。生後8ヶ月から2歳半までの1,803人の 子どもについて、親に対する質問紙を使って語彙・文法・認知能力の発達を調べたベ イツら(Bates, et al., 1995)のデータには、ウィリアムズ症候群やダウン症候群の 子どもたちのデータも含まれていた。これに基づき、ベイツは、ウィリアムズ症候群 の子どもたちはけっして言語獲得はノーマルではなく、非常にlate Talkers(ことば が遅い子どもたち)であると述べている。だいたい2年も遅れるという。このことか ら、ベイツは、「言語が獲得される以前に、一定の「認知的下位構造」ができていなけ ればならないことが示唆される」と述べている。


目次に戻る