聴覚過敏症への対応方法



この資料はWSAのニュースレター "Heart to Heart" に掲載されていました。イギリスの ウィリアムズ症候群財団が作成した資料です。
(2001年5月)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

So What Can We Do About Hyperacusis ?

By Dr. Josephine Marriage
Experimental Psychology Department, Cambridge University, England
Reprinted with permission from the Williams Syndrome Foundation, Ltd Tonbridge, Kent United Kingdom
"Heart to Heart" Volume 18 Number 1, March 2001, Page 4-6

音に不快感を感じる人を助けるために何ができるでしょうか?。最初にすべきことは、 本人やその家族の生活に影響を与えている音に対する過敏さに関する事実をできるだけ多 く集めることです。音に対する異常な行動につながる相違要素を特定することが目的です。 次に、以下に述べるような手順で本人や家族の要望に沿った適切な対応方針を作り上げま す。全員がすべての治療を必要とするわけはありません。聴覚過敏症とその行動パターン の説明を見ると、その子どもが音を聞く環境を変えることで、特定の音源が与える影響を 減らせることを示唆しています。この手法(The Broad Framework)は評価と選択できる対 応方針から構成されています。

聴覚過敏症の評価 次に対応方針を考える 評価 世話をする人全員が聴覚過敏症を理解する。 レベル1
聴覚過敏症に関する情報
レベル2
音にさらされることへの不安感に対する行動的除感作
  1. 音にさらされて子どもが苦痛を訴えている場合、可能であれば子どもをできるだけ音 源から遠ざけて、慰めて安心させる。
  2. 子どもに音の原因を説明する。
  3. 子どもが自分で音を少しでも制御できると感じれば、恐怖反応が減少することが多い。 そのため、家庭でも自分で手をたたいて音を出させたり、音の出るもので遊ばせたり、 掃除機のスイッチを入り切りさせてみるとよい。遊びの場面で子ども自らに様々な音 を出させることを基本とした療育プログラムもある。この音には特定のリズムで机を 指で軽くたたくとか、「がらがら」を振ることも含まれているが、どのような場合でも 子ども自身に音を出させる。
  4. 繰り返し少しずつ音に慣らしていけば、不安感を減らして聴覚の過敏さを和らげるこ ともできる。問題となる音(笑い声・拍手・雷鳴・サイレン・機械音など)を1種類 あるいは複数をテープに録音し、音量を最小にして子どもにスイッチを入れさせる。 数日あるいは数週間かけて徐々に音量を上げていく。遊びながら自分で音量を調節し て音に慣れる練習をすることで、音と恐怖感の結びつきを切り話すことができる。同 じ音でも不意に聞かされた場合はこれとは別だが、聴覚過敏症の人たちは事前に音が 聞こえることを知らされていればうまく対処できると言っていることから考えて、役 に立つ。
  5. 明らかに苦痛を与える環境(例:舞踏会で歌う)にいることを強要してはいけない。 彼らは恐怖感を混同する結果、その状況(例えば舞踏会場)と苦痛と恐怖を結びつけ てしまう。特定の場面への恐怖感が確立されてしまった場合は、時間と手間をかけて ゆっくりと除感作を行うことが大切である。
  6. 年長の子どもたちの場合は、嫌な音を聞いた場合、どんな時でも先生に申し出て、数 分間教室を出て行く許可を得られることを伝えて安心させることもできる。私たちの 経験では、子どもたちがこの方法を乱用することはないが、怖い音を聞いた時にしば らくの間なら教室を出ていって構わないと判っているだけでもとても安心するようで ある。
  7. 耳栓や耳当てなどは、極端な音の場合や短時間の使用の場合で避けられない状況(旅 行中など)以外では使わない。普通の音や許容範囲の音を聞くことは、聴覚や脳の正 常な発達に欠くことができないからである。
レベル3
聴覚の除感作
初期目標レベルの設定


目次に戻る