ウィリアムズ症候群児の自発的コミュニケーションの特徴の検討



浅田 晃佑、板倉 昭二
京都大学大学院 文学研究科
日本発達心理学会大会発表論文集 第17巻(2006.3.20-22)708ページ

 ウィリアムズ症候群は、発達頻度の稀な遺伝子症候群である。ウィリアムズ症候群患者は、多弁であり、言語能力が比較的障害を受けておらず、また社会性が高いと言われている。しかし、このような人との関わりにおいて有利な特徴を持っているにも関わらず、ウィリアムズ症候群患者は、実際の社会生活でコミュニケーションにおいて多くの困難に出会うと言われている。ウィリアムズ症候群患者のコミュニケーションに関する実験的研究はそれほど多くはない。Laing,Butterworth,Ansari,Caodl,Longhi,Panagiotaki,Paterson& Karmiloff-Smith(2002)は、ウィリアムズ症候群児の非言語コミュニケーションについて検討し、ウィリアムズ症候群児は健常児と比べて、指差しの産出が有意に少ないことを示した。また、浅田・富和・岡田・板倉(2005)は、ウィリアムズ症候群児の言語コミュニケーションについて検討し、ウィリアムズ症候群児は健常児と比べ、要求や拒否といった自分の欲求を伝える発話が有意に少ないことを示した。浅田他(2005)は、先行研究の結果を踏まえ、指差しや要求・拒否といった発話は、相手の注意や意図に働きかけ行動の変容を引き起こすコミュニケーションであり、ウィリアムズ症候群児はそのようなコミュニケーションをとることが難しいのではないかという仮説を立てた。しかし、Laing et al.(2002)が自発的コミュニケーションについて検討していたのに対し、浅田他(2005)では応答的コミュニケーションについて検討していた。本件研究では、上記の仮説を検証するために、ウィリアムズ症候群児の自発的コミュニケーションの特徴の検討を行う。

【方法】 【結果と考察】 (2007年5月)



目次に戻る