表3:ウィリアムズ症候群向けの治療予測ガイドライン
| 選択肢
| 診断時点 |
0〜12カ月
| 1〜5歳 |
6〜12歳 |
13〜18歳 | 成人 |
|
健康維持のための身体検査 | 〇
| 診察毎 |
診察毎
| 毎年 |
毎年
| 毎年 |
| かかりつけ医の設定 |
〇
| 〇
| 〇
| 〇
| 〇
|
〇 |
| ウィリアムズ症候群成長曲線図に記入
| 〇
| 診察毎 |
診察毎 |
診察毎
| 診察毎
| 体重の経過観察 |
| 血圧測定(両腕)、心雑音や血管雑音の聴診、心拍のチェック |
〇 |
診察毎
| 診察毎 |
診察毎 |
診察毎
| 診察毎 |
| 鼠経ヘルニアの検査
|
〇
| 診察毎
|
毎年
| 毎年
| 毎年
|
毎年 |
| 神経疾患の検査(筋緊張低下、亢進、小脳の徴候) |
〇
| 診察毎 |
毎年 |
毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 筋骨格障害のスクリーニング関節弛緩症、関節拘縮、脊柱後弯、脊柱側弯、脊柱前弯) |
〇 |
毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 診断と可能性がある合併症のレビュー |
〇
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
| 摂食問題と栄養に関する考察
| 〇 |
〇
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
| 高カルシウム血症の徴候に関する助言:ビタミンDを含むマルチビタミン剤の摂取回避とカルシウムの1日摂取量の参照
|
〇
|
〇
|
〇
|
必要なら
|
必要なら
|
〇 |
| 便秘の積極的治療に関する考察
| 〇
| 〇
| 毎年
| 毎年 |
毎年
| 毎年 |
| 関節可動域拡張運動を日々行うことのアドバイス
| 〇
| − |
毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 睡眠障害の調査 |
〇 |
〇
| 毎年 |
毎年
| 毎年 |
毎年 |
| 手術前の小児麻酔に関する助言 |
〇
| 〇 |
〇
| 〇 |
〇
| − |
| サポートグループに関する情報提供
| 〇
| 必要なら |
必要なら |
必要なら |
必要なら |
必要なら |
|
視覚
|
| 斜視、屈折異常、白内障(成人)に関する視覚スクリーニング |
〇
| 毎年 |
毎年 |
毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 眼科検査 | 〇 |
必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら | 毎年 |
| 聴覚 |
| 聴力検査 |
〇 |
毎年 |
毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 聴覚過敏に関する助言
| 〇
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら
| 必要なら |
|
歯科 |
| 歯牙清掃
| 〇
| − |
6カ月毎
| 6カ月毎 |
4カ月毎 |
4カ月毎 |
| 不正咬合に関する歯科矯正受診 |
− |
−
| −
| 〇 |
〇
| 〇 |
| カルシウム |
| 血清中カルシウム濃度
| 〇 | 4カ月毎
| 2歳まで4-6カ月毎、その後2年毎
| 2年毎
| 2年毎 |
2年毎 |
| ランダム尿サンプル中の尿中カルシウム/クレアチニン比 |
〇
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら |
必要なら |
| 循環器 |
|
3四肢の血圧とドップラー血流検査を含む心エコーからなる小児循環器検査、重度のSVAS、大腿動脈脈の消失、血管雑音、あるいは長い大動脈狭窄部を疑うなどを併発する場合は追加で画像診断(CT、核磁気共鳴血管撮影(MRA)、心カテーテル)を検討 |
〇 |
3カ月毎
| 毎年 | 2年毎
| 2年毎 |
2年毎 |
| 心電図
| 〇
| 毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 泌尿生殖器 |
|
形成異常、腎石灰化、憩室症を検査するための腎臓のドップラー超音波検査と膀胱の超音波検査
| 〇
| − |
− |
10年毎 |
10年毎 |
10年毎 |
| 血清尿素窒素、クレアチニン
| 〇
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら
| 必要なら |
| 尿検査 |
〇
| 毎年 |
毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 慢性の高カルシウム血症や高カルシウム尿症や腎石灰化がある場合、小児腎臓病専門や内分泌専門医を受診
| 〇 |
〇
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら
| 必要なら |
| 内分泌
|
| 甲状腺機能検査 |
〇
| 毎年
| 3歳まで毎年
| 2年毎 |
2年毎 |
2年毎 |
| 思春期早発症の治療検討 |
− |
− |
− |
必要なら |
− |
− |
| 経口糖負荷試験が異常ならば空腹時糖レベルの経過観察 |
− |
− |
−
| − |
毎年 |
毎年 |
| 発達と認知
|
| 集学的発達検査
| 〇
| 毎年 |
毎年
| −
| −
| − |
| 神経心理学的検査
| −
| −
| 〇
| 3年毎
| 3年毎 |
必要なら |
| 療育(音声や言語療法、理学や作業療法)、乗馬療法の検討 |
〇 |
〇 |
〇
| 〇 |
〇 |
〇 |
| 必要に応じて食事療法 |
〇 |
必要なら |
必要なら |
− |
−
| − |
| 早期療育プログラムの検討
| 〇
| 〇
| − |
− |
− |
− |
| 特別支援教育の検討
| 〇
| − |
〇 |
〇 |
〇
| − |
| 行動
|
| 行動評価(注意、不安、適応能力) |
〇
| − |
毎年
| 毎年
| 毎年
| 毎年 |
| 応用行動分析に基づく行動的介入の検討 |
〇
| −
| 必要なら |
必要なら
| −
| − |
| 精神的健康問題(ADHD、不安症、うつ)に対する治療
| 〇
| −
| 必要なら
| 必要なら |
必要なら |
必要なら |
| 社会的技能訓練 |
〇 |
− |
〇 |
〇 |
〇
| 〇 |
| 遺伝相談 |
| 医学的遺伝子検査
| 〇
| 必要なら | 必要なら |
必要なら |
必要なら
| 必要なら |
| 家族に対する遺伝相談
| 〇 |
−
| −
| −
| −
| − |
| 本人に対する遺伝相談
| − |
− |
− |
−
| 〇
| 〇 |
| 移行
|
| 職業訓練
| − |
− |
−
| −
| 〇
| 〇 |